Real Message

磯崎 ひかり

一人で頑張らず
誰かを頼る勇気も必要です!

警察

磯崎 ひかり
Hikari Isozaki

総合政策学部 法律行政学科

茨城県警察 2021年度内定

警察官を志したきっかけを教えてください。

最初に警察官を意識したのは、小学生の頃でした。従兄弟とショッピングセンターに買い物に行き、現金を拾ったんです。もちろん警察に届けにいったのですが、そのとき応対してくれた警察官の方がとても優しく憧れの気持ちを持ちました。職業として考えるようになったのは、高校生の頃だったと思います。私は小学生の頃から剣道を習っていて、そこで指導していただいた先生の中に警察官の方がいらっしゃったんです。いつも背筋が伸びていて、その言動も素晴らしい方でした。その方と出会ったことで、憧れから目標に変わりました。

警察官になるためにどのような準備を行いましたか?

大学で開かれている公務員試験対策講座を、3年生のときから受講していました。ゼミも警察官採用試験に力を入れているゼミを選択し、1次試験、2次試験対策を行いました。筆記試験を頑張ることはもちろんですが、警察官の採用試験は人物重視で人柄を見られると聞いていたので面接対策も重要です。特に私は一般企業の選考は全く受けなかったので、警察官採用試験が最初の面接になります。そのため、キャリア支援センターのスタッフの方にお願いし、模擬面接を何度も行っていただきました。また、茨城県警察の試験には、集団討論があります。集団討論は一つのテーマが与えられ、賛成派、反対派に分かれて討論するもの。例えば「小学生にスマートフォンは持たせるべきか」というテーマがあるとすると、自分の考えとは関係なく賛成派、反対派に分けられてディベートを行います。ほとんど経験したことがなかったので、キャリア支援センターで集団討論の練習を行っていただきました。

警察の福利厚生や昇進制度などはどう捉えていますか?

警察というと、正直、男社会というイメージがあり、女性に対する福利厚生はあまり良くないのではないかと思っていました。でも調べてみると、産休・育休もあるし、普通の公務員と変わらない待遇だと知って安心しました。昇進制度に関しても、昇進試験に合格すれば、それだけ上に行くことができる。公正なシステムなのでキャリアアップも充分に考えられます。私は飲食店でアルバイトをしていて、そのリーダーを任されています。人をまとめたり指導したりすることが好きなので、警察でも昇進してチームをまとめるような仕事ができたらと思っています。

警察官採用試験で注意すべき点はありありますか?

筆記試験や面接はもちろんですが、体力測定も重要になると思います。私は剣道を続けていたので体力測定に対する準備はあまりしていませんでしたが、身体を鍛えておかないと試験に合格するのは難しいのではないかと思います。どんなスポーツでも長い間続けてきた人は問題ないと思いますが、運動をしてこなかった方は、早いうちから身体づくりを行うことをお勧めします。

就職活動での反省点はありますか?

公務員試験対策講座を3年の頃から受講していましたが、試験はまだまだ先だと思うと勉強に集中するのが難しかったですね。正直なところ、本気で試験勉強を始めたのは4年生になってから。試験当日はとても不安で、もっと早くからちゃんと勉強すれば良かったと反省しました。何とか合格することができましたが、もっと万全な態勢で試験に臨めれば良かったと思っています。

警察官を目指す後輩にアドバイスをお願いします。

面接も重要ですが、その前に筆記試験をクリアしなければなりません。私はあまり勉強が得意ではなかったので、同じ目標を持つ友人と一緒に勉強をしていました。途中でつまずいたり、やる気が出なくなったときなど、友人と励まし合うことで頑張ることができたんだと思います。また、学科の先生やキャリア支援センターのスタッフの方を頼ることも大切です。警察官に限らず、就職活動で迷うことは誰でもあると思います。そんなときは一人で何とかしようとせず、思い切って相談する勇気も必要です。誰かを頼ることは決して恥ずかしいことではないので、後悔のないよう頑張ってください。

キャリア支援センター

tel.029-232-2534

場所
T棟学生ホール地下1階
取扱時間
月~金曜日 8:30~18:00
添削・模擬面接(要予約) 9:50~17:00
UP