Real Message

菅野 恵生

視野を広く持って
就職活動に取り組みましょう!

福祉関係

菅野 恵生
Mei Kanno

短期大学 幼児教育保育学科

同仁会子どもホーム 2021年度内定

同仁会子どもホームはどのような施設ですか?

様々な事情で親と暮らせなくなった子どもたちが、共同で生活している児童養護施設です。年齢は3歳から18歳くらいまで。両親が病気だったり、生まれたときから親がいなかったり、親から虐待を受けていて保護されたり、それぞれ様々な事情を抱えています。

同仁子どもホームとの出会いを教えてください。

実習先としてお世話になったことがきっかけです。それまでは保育所に勤めようと思っていたのですが、同仁子どもホームの雰囲気の良さを実感し、ここで働きたいと思うようになりました。本当は、実習に行く前、児童養護施設に暗いイメージを持っていました。でも実際はみんな明るくて、本当に家族のようでした。3歳から18歳と年齢はまちまちですが、年上の子が年下の子の面倒を見て遊んだり、勉強を教えたり、毎日楽しく暮らしています。保育所でも子どもたちの成長を見ることはできますが、小さな子どもたちが思春期を迎え、社会へと巣立っていく。その成長過程を見守ることができるのは幸せなことだと思います。

実習で子どもたちは、菅野さんをすぐに受け入れてくれましたか?

受け入れてくれる子もいましたけど、思春期を迎えた子どもの中には、なかなか話しをしてくれない子もいました。でも、時間をかけて接するうちに、打ち解けてくれるようになりました。

しかし、実習の期間は限られていますよね?

実習を行ううちにこの施設で働きたいと強く思うようになり、施設長に相談しました。すると、卒業までこの施設でボランティアをしてみないかと誘われました。内定をいただいた今も、ボランティアで施設に通っています。

具体的には、どのような仕事を行うのですか?

家事全般ですね。食事を作ったり洗濯をしたり、小学校や幼稚園の送迎を行ったり。旅行に行くこともあるんですよ。子どもたちが普通の家庭と変わらない日常を過ごすことができるようにすることが仕事なんだと思います。

しかし、なかなか難しい仕事だと思いますが不安はないですか?

30人くらいの子どもたちが暮らしているのですが、特定の子と愛着関係を作ってはいけないと指導されました。これは、常に誰とでも平等に接するということです。人間対人間の付き合いなので難しいとは思いますが、誰もが同じ家族の一員だと認め合うことで、乗り切れるのではないかと思っています。

これまで施設で働いてきて印象に残っている出来事はありますか?

4歳のときから施設で暮らしてきた方が、就職が決まって施設から社会に巣立っていく、その場に立ち会うことができました。ここでの暮らしを撮りためた写真でアルバムを作って贈ったり、皆で手紙を書いて渡したり、とても感動的でした。職員の方の涙を見て、この施設での思い出の大切さを実感しました。ただ、これでお別れではありません。社会人になっても遊びに来たり電話をしたり、関係性は続いていくようです。中には施設を支援してくれる方もいらっしゃるそうです。

これから就職活動を始める後輩にメッセージをお願いします。

私は同仁会子どもホーム一本で考えていましたが、自分がどこで働きたいか分からない方はいろいろな園や施設を見てみてください。園によって、保育の方針や狙いが違ってきます。その中から自分に合ったところを見つけてください。友人などからの情報も大事ですが、最終的には自分の目で確かめて納得の行く園を見つけることが大切です。幼稚園、保育所、認定こども園、養護施設など、視野を広く持って就職活動に取り組んでください。

キャリア支援センター

tel.029-232-2534

場所
T棟学生ホール地下1階
取扱時間
月〜金曜日 8:30〜18:00
添削・模擬面接(要予約) 9:50〜17:00