Real Message

黒澤 柊亮

文系のスキルも
ITの現場で役立ちます!

IT業界

黒澤 柊亮
Syusuke Kurosawa

人間科学部 心理学科

アイ・イー・シー株式会社 2021年度内定

IT関連に興味を持ったきっかけを教えてください。

就職を意識しはじめた頃は、どのような業種が自分に向いているのか分かりませんでした。もともと人と接することが好きで心理学科を選んだので、ゼミの先生からは臨床心理士や学童保育など人と接する様々な業種・職種を紹介していただきました。でも、どんな職業でも人と関わることは当たり前です。そこで、違った角度から自己分析してみると、自分は基本的にモノづくりが好きだということに気付いたのです。

モノづくりというと製造業をイメージするのですが、なぜITだったのですか?

自分は文系なので、メーカーなど製造の現場で設計図を起こしたり開発したりすることは難しいと思いました。でも、その製造業の現場でもデジタルは活用されています。アイ・イー・シーは製造業をはじめとする様々な企業が必要とするソフトウェアを開発しているので、そこでモノづくりに貢献したいと考えたのです。

IT関連でも専門知識が必要になると思うのですが。

SEを目指しているわけではありませんが、基礎的な知識は必要になります。それに関しては、入社後に勉強するしかありませんね。ただ、大学で専門的に学んできても、ITの分野はどんどん新しいシステムやソフトウェアが開発されるので、常に勉強しなければならないのは理系の方も同じだと思います。

どのような職種を希望しているのですか?

アイ・イー・シーにはソフトウェア開発、ハードウェア開発、そしてサービスという3つの分野があります。そのなかで私が希望しているのはサービスの分野。クライアントが抱えている課題を解決するため、クライアントと開発部門との橋渡しをするのが主な仕事です。そのため、お客様と入念な打ち合わせを行い、必要なシステムを立案する。その結果を開発部門に落とし込み、実際に構築してもらいます。そして出来上がったシステムを納品し、運用の仕方などをレクチャーするのがサービスの仕事内容です。もちろん、アフターサービスも重要で、運用に関する疑問点や問題点を明確にすることで、アップデートするための情報提供も行います。もともと人と接することが好きなので、自分には適している仕事内容だと思います。

文系の大学からIT関連企業に就職する不安はありませんか?

最初は不安でしたが、会社説明会などでお話を聴くうちに自分にもできるのではないかと思うようになりました。その理由は、教育研修体制の充実です。事実、アイ・イー・シーでは文系大学出身の社員も多く、各分野で活躍しているそうです。私もITに関する経験はありませんが、入社してから仕事に役立つ資格を取得したいと思います。また、文系大学出身であることを活かすこともできるのではないかと考えています。就職活動を始める前は、IT企業というと個人で仕事をするイメージがあったのですが、チームで仕事を進めるというお話を聴きました。クライアントとSEの関係を取り持つことはもちろん、開発チーム内でもコミュニケーション能力を発揮できたらと思います。

では、これから就職活動を始める後輩にメッセージをお願いします。

就職活動は早めの行動が肝心です。でも、なかなか始めるタイミングが難しいと思います。もし、出遅れたと実感したときにはキャリア支援センターに相談してみてください。私も何の対策もしないまま4月頃に選考を受け、散々な結果に終わりました。それをきっかけに、キャリア支援センターで本格的な試験対策を始めました。一人で頑張るのではなく、時には誰かを頼って就職活動を乗り切ってください。

キャリア支援センター

tel.029-232-2534

場所
T棟学生ホール地下1階
取扱時間
月〜金曜日 8:30〜18:00
添削・模擬面接(要予約) 9:50〜17:00