Real Message

落合 遥花

明るさと笑顔で
頑張ってください!

幼稚園

落合 遥花
Haruka Ochiai

短期大学 幼児教育保育学科2年

東海村 幼稚園・保育所 内定

保育士になろうと思ったきっかけを教えてください。

私は母子家庭で育ったので、幼稚園で過ごす時間が長かったんです。とても寂しい時間でしたが、その時、心の支えになってくれたのが幼稚園の先生でした。自分も大きくなったら先生のように、誰かの心の支えになれる存在になりたいと思ったのが保育士になろうと思ったきっかけです。それから、祖母が幼稚園の先生をしていたことにも影響されました。保育士になろうと思った時に、常磐短期大学を進めてくれたのも祖母でした。今回の就職活動に関しても、いろいろと相談に乗ってくれてとても助かりました。

公立の幼稚園を目指そうと思ったのはなぜですか?

祖母が水戸市の公立幼稚園で働いていたので、公立の良さをよく聞いていたからです。職業としての安定性はもちろん、産休・育休も取ることができるなど制度の面も充実しています。また、長く働けるので様々な保育をしてきた先生方が多く、保育に関するスキルを高めるにはとても良い環境だと教えてくれました。

公務員試験に向けてどのような準備をしましたか?

2年生の6月頃に行われた2者面談で、先生に公立を考えていることを話しました。その時勧められたのが、ひたちなか市、水戸市、東海村の3つの自治体です。その中の水戸市に関しては1年生の頃から準備をしないと間に合わないと判断し、ひたちなか市と東海村に絞り込んで情報を集めました。ホームページなどで子育てや保育に関する自治体の取り組みを調べていくうちに、東海村は子育て支援がとても充実していることを知り東海村を受験することに決めました。

自治体によって試験内容が異なるのですか?

まったく違いますね。小論文・実技試験の有無や面接の回数など、採用に関してどこに重点を置くかで試験内容は違ってきます。東海村は人物重視ということで、筆記試験1回と面接2回という試験内容でした。

面接対策はどのように行いましたか?

事前に提出するエントリーシートを参考に面接が行われるので、まずエントリーシートを公務員試験に詳しい先生に添削していただきました。模擬面接も同じ先生にお願いし、言葉遣いなどのアドバイスをいただきました。先生もいろいろと調べてくださり、難しい質問も用意してくれたので本番でも上手くいったのではないかと思います。

筆記試験対策は行いましたか?

ほとんど行いませんでした。要項には筆記は「一般的な知識」と書いてあったので、特に勉強する必要は無いと思ったからです。ところが当日、国語と数学の筆記試験が行われました。まったく予想していなくて、とても焦りましたね。このときほど、高校時代に真面目に勉強しておいて良かったと思ったことはありません。いずれにしても、もっと試験内容に関して調べておけば良かったと反省しています。

面接で心掛けたことはありますか?

明るさと笑顔ですね。対面での面接だったので、最初はマスクを付けたままでした。でも、2次面接でマスクを外してお話しましょうと言っていただけた時には、本当にラッキーだなと思いました。自分のアピールポイントでもある笑顔を見ていただけて嬉しかったです。

これから就職活動を始める後輩にメッセージをお願いします。

面接では質問に対する答えを暗記するのではなく、こういう質問が来たらこれだけは伝えようとキーワードで覚えるのが良いと思います。最初は上手くいかなくても、練習を重ねれば必ず上達します。緊張するとは思いますが、笑顔と明るさで乗り切ってください。

キャリア支援センター

tel.029-232-2534

場所
T棟学生ホール地下1階
取扱時間
月〜金曜日 8:30〜18:00
添削・模擬面接(要予約) 9:50〜17:00