
自分が本当にやりたい仕事を
見つけてください!
福祉関係
岩上 愛佳
Manaka Iwakami
短期大学 幼児教育保育学科2年
社会福祉法人同仁会内原和敬寮 内定
内原和敬寮(以下、和敬寮)の概要を教えてください。
様々な事情で両親と暮らせなくなった子どもたちが、共同で生活するもう一つの家のような施設です。年齢は幼児から18歳くらいまで。生まれたときから親がいなかったり、両親が病気だったり、虐待を受けて保護されたり、それぞれ複雑な事情を抱えています。
和敬寮との出会いを教えてください。
施設実習で、心に問題を抱えた子どもたちを預かっている内原深敬寮に行くことになりました。その時、事前指導を行ってくださったのが、同じ同仁会に属する和敬寮の施設長です。和敬寮の話もしてくださり、家庭的な支援をしているというところに興味を持ちました。
深敬寮ではなく和敬寮を選んだのはなぜですか?
深敬寮にするか和敬寮にするか、とても悩みました。でも実際に深敬寮で実習を行い、いまの自分はまだまだ未熟で充分な援助はできないのではないかと思ったんです。もちろん、和敬寮でも子どもたちとの関わり方が難しいことは分かっていますが、最初は家庭的な援助を行う和敬寮で経験を積むことを選びました。
幼稚園や認定こども園などは考えなかったのですか?
施設はシフト制で宿直もあるので、正直、大変な面もあります。保育実習で幼稚園にも行き、一度は実習園への就職も考えました。でも、幼稚園に保護者の方が迎えにきて子どもたちが嬉しそうに帰っていく姿を見ると、どうしても施設の子どもたちを思い出してしまうんです。いまは両親と暮らすことはできないけど、自分が心の拠り所になりたいと考え最終的に施設を選びました。施設の勤務は土・日もお盆も年末年始も休みはありません。体力的には厳しいシフトなのかも知れませんが、季節ごとのイベントを子どもたちと一緒に過ごせれば休みがなくてもかまわないと思うようになりました。私がこれまで家族と一緒に過ごした様々な思い出を、これからは子どもたちと作っていくんだと思うと楽しみでしかたがありません。
試験対策はどのように行いましたか?
面接対策に力を入れました。キャリア支援センターで模擬面接を受け、先生とも面接練習を行いました。本番で心掛けたことは、施設で働きたいという気持ちを前面に出すことと、嘘は絶対に言わないこと。深敬寮での実習で大変だったことも、包み隠さず話しました。質問の受け答えを事前に文章化することなどもしないで、ありのままの自分を見ていただくことを心掛けました。
就職活動で大変だったことはありますか?
実習と並行して就職活動を行うことが大変でした。募集要項で選考内容を確認すると、小論文や自己紹介文を作成する必要があり、さらに面接が行われるのは保育実習の翌日。いろんな情報がいっぺんに入ってきて、何から始めていいか分からずキャリア支援センターに駆け込みました。ゼロから親身になって相談に乗ってくれたキャリア支援センターのスタッフの方々には、本当に感謝しています。
これから就職活動を始める後輩にメッセージをお願いします。
保育士が働く場所は、幼稚園、保育所、認定こども園、施設などたくさんあります。どこがいいか迷うこともあるでしょう。でも、自分が本当にやりたいのかを考えてください。園の保育方針などを調べて、自分に合った就職先を見つけることが大切だと思います。それから、人を頼ることは恥ずかしいことではありません。迷ったり悩んだりしたら、キャリア支援センターのスタッフの方、先生、友人などに相談して、後悔のない就職活動を行ってください。