
就職してからの
スキルアップも考えましょう。
サービス業
青井 一晃
Kazuaki Aoi
総合政策学部 経営学科4年
税理士法人コンパス・ロイヤーズ 内定
税理士に興味を持ったきっかけを教えてください。
大学2年生のときに、企業の代表をゲストスピーカーに招いて行われる授業がありました。その時に講義をしていただいたのが、コンパス・ロイヤーズの所長です。年齢が30歳代後半と非常に若く、学生目線でお話しいただいたことが印象的でした。ただ会社の説明をするだけでなく、将来の展望など様々なお話を聴いたことが税理士に興味を持ったきっかけです。
専門的な職種ですが不安はありませんか?
経営学科の授業を受けているので、会計に関してはある程度の知識はあります。日商簿記も2級を取得しているので、頑張ればついていけるのではないかと思います。また、経営学科の先輩で税理士を目指している方がいることを知り、自分にもできるのではないかと思うようになりました。
就職活動はどのように進めましたか?
誰も同じだと思いますが、最初は何をしていいのかまったく分かりませんでした。でも3年生の夏頃、インターンシップに参加するという授業があったんです。その時、実習先に選んだのがコンパス・ロイヤーズです。以前、所長のお話を聴き惹かれるものを感じたので、どのような事務所なのか見てみたいと思ったんです。
インターンシップはどのような内容でしたか?
税についての基礎的な知識や、実際の業務の説明していただきとても有意義な時間でした。そしてなにより、スタッフの方が明るく活気のある職場でした。休憩時間などにも気軽に話しかけてくださり、緊張がほぐれたことを覚えています。また、働きながら税理士を目指している方が少なくないことを知り、自分もここで働きたいと強く思うようになりました。
試験対策はどのように行いましたか?
コンパス・ロイヤーズの試験は適性検査と面接だけだったので、面接対策に力を入れました。一番役に立ったのは、キャリア支援センターで行った模擬面接です。キャリア支援センターにも様々なタイプのスタッフがいらっしゃるので、本番に近い状態で実践的に行えたと思います。面接で心掛けたことは自分が言いたいことを明確に伝えることはもちろん、自分に自信を持って受け答えすること。そして嘘はつかないことです。嘘は必ず分かってしまうので、自分の印象を悪くするだけだと思います。
どのようなキャリアアップを考えていますか?
税理士資格取得のための講座などを受講したいと思います。簿記や財務諸表を5年くらいかけてじっくり学び、その後5年で税に対する知識を高めて税理士資格試験に挑みたいと考えています。税理士資格試験はそう簡単ではないので、短期的には見ていません。コンパス・ロイヤーズは税理士資格取得費用を支援する制度などサポート体制も充実しているので、あまり心配はしていません。
これから就職活動を始める後輩にメッセージをお願いします。
就職活動は長期戦なので、あまり先を見すぎるとそれだけで疲れてしまいます。とにかく、1日1日最善を尽くして乗り切ること。焦らずに、じっくり取り組んでください。