公務員 小林 美優(2022年度内定)|Real Message|常磐大学・常磐短期大学キャリア支援センター

Real Message

小林 美優

悩んだ時は一人で抱え込まず
周りの人を頼りましょう。

公務員

小林 美優
Miyuu Kobayashi

人間科学部 心理学科4年

茨城県庁心理職 内定

茨城県の心理職に興味を持ったきっかけを教えてください。

大学で所属していたBBS会(ビッグブラザーズ・アンド・シスターズ・ムーブメント)というボランティアサークルでの経験です。活動内容は、非行歴のある少年少女の更生を手助けすること。イベントなどを通して彼らと仲良くなり、兄や姉のような立場で接して成長を支えることが目的です。その活動を通して感じたことは、皆、本質的には明るくて思いやりのある人間だということ。なのになぜ非行に走ってしまったのか。それを調べていくうちに、幼少期に負った心の傷が原因の一つであることを知りました。非行に走る一歩手前で何かの支援ができないか考えた時、思い浮かんだのが児童相談所です。県の心理職が務める児童相談所は、子どもの心や体のこと、家庭や学校での問題などについて、子ども本人や家族、学校、地域の方々からの相談を受け付け、子どもが健やかに成長するお手伝いをしています。私もその一員として、社会に貢献したいと思いました。

公務員試験対策はどのように行いましたか?

対策は早めに始めた方が良いと聞いていたので、3年生の夏頃から教養科目と心理科目の筆記試験対策を始めました。大学で行われる公務員試験対策講座にも参加しました。教養科目の判断推理や文章読解などについて詳しく学ぶことができ、とても役に立ったと思います。また、私は英語が苦手だったので上級英語の授業を取り、週に1回は英語の長文を読む習慣をつけました。あとは、過去問を実際の試験時間で解くことを何回も繰り返し、本番に備えました。

面接対策はどのように行いましたか?

キャリア支援センターで、6回以上模擬面接を行ってもらいました。公務員採用試験だけに絞り込んでいたので、面接は本番の1回しか経験できません。事前に場慣れするためには、模擬面接を繰り返し受けることが大切だと考えました。ただ、集団討論に関しては練習することができなかったので、ネットでどのように行われるのかを調べるしかなかったですね。

集団討論はどのように行われましたか?

集団討論は司会や書記などを決め、最終的に討論の結論を発表するものだと思っていました。ところが実際に行われた集団討論では、役割を決めず結果も出さなくていいということで戸惑いました。心理職なので、普通とは少し違った形式で行われたのかもしれません。そこで心掛けたことは、あまり出しゃばらず、発言できていない学生に話を振ること。自分ではなく周りの人への気遣いが見られているのではないかと思ったからです。

個人面接で心掛けたことを教えてください。

固くなりすぎず、笑顔で話すこと。それから、自分が伝えたいことを、きちんと伝えることも大事だと思います。また、面接官の方のお話を聴く姿勢にも気をつけました。お話されている方の方に体を向け、目を見て相づちを打つ。真剣さを伝えることも、面接でのポイントだと思います。

これから就職活動を始める後輩にメッセージをお願いします。

公務員試験の出題範囲は広いので、勉強を早めに始めることをお勧めします。また、就職活動で迷ったり悩んだりしたときは、一人で抱え込まず周りの人を頼ってください。キャリア支援センターのスタッフの方、先生、友人などに相談することで道は必ず拓けます。根気強く就活と向き合って、内定を勝ち取ってください。

キャリア支援センター

tel.029-232-2534

場所
T棟学生ホール地下1階
取扱時間
月〜金曜日 8:30〜18:00
添削・模擬面接(要予約) 9:50〜17:00