演劇部

発声練習・即興劇・読み合わせ・脚本作成などを通して演技を模索しています。演劇に興味があれば自信がなくても大丈夫です。

部員数 3年9名、2年2名、1年8名 合計19名
活動日 月・木・土
場所 部室・講堂
目標 県大会出場
近況(実績) 2020年度 県央地区大会 優良賞
進学実績 茨城大学、獨協大学、玉川大学、常磐大学
過年度活動報告

2023年度の部活動報告

令和5年度 茨城県高校演劇祭県央地区大会にて、最優秀賞を受賞し、県大会に進出いたしました。

ひたちなか市文化会館で、水戸市近郊の9校が参加して行われた高校演劇部の大会です。本校は卒業生と顧問教諭笠原そして現役部員による共同創作の脚本「一緒なら」を上演しました。 お話は、現代の日本が「もし他国からミサイル攻撃を受けたら」という舞台設定で、「疎開」した高校生たちが、社会に対する疑問を胸に、平和、自由、そして大切な「あなた」への想いを込めたドラマを作るという話です。

役者は次の方々です。部長、安藤心優さんは創作への熱い想いと、同時に自信の無さを抱くドラマのシナリオライターを、努力と工夫を積み重ねて繊細に演じきりました。原田和美さんは社会への強い疑問と繊細な感情を抱く二人の女性を、持ち前のセンスと技術で迫力をもって演じて劇全体を牽引しました。増淵悠太さんはドラマを作るメンバーのリーダーと、架空の国の若き学僧を演じ、限りない優しさとコミカルさを表現し、繊細な男子が成長する姿を演じました。片見里桜さんは独特のギャグセンスで、冗長になりがちな舞台に新鮮な変化をもたらし、「台詞のない場面での演技」で生活感を巧みに表現しました(以上2年)。田口綾乃さんは、女の子、若い男性、そして強く繊細な女性を演じ分けるという難しい役を努力と情熱で演じきり、演劇の主題を表現しました。渡邊月渚さんは架空の国の、抑圧された庶民や反政府組織の民兵を体を張って演じました(以上1年)。

審査員からは、特に全員の演技力を高く評価され「すばらしい演技力」「どこかの劇団に所属しているのか?」(注:顧問には演劇経験がなく、彼らの主体的な努力と工夫が全てです)「まるで登場人物が本当にいるかのような演技」「大好きな場面がたくさんあった」との講評を頂きました。

さらに、サポートスタッフとして小倉紗彩さん、青柳茉里さん、久保田泉妃さん、小池彩恵さん、中瀨華奈さん(以上2年)が活躍してくれ、舞台裏のサポートや、小道具の輸送、管理、大会運営の受付業務など多彩な仕事を果たしました。地味な活動とはなりますが、欠かせない存在であったことを明記いたします。

照明は庄司未依奈さん(2年)が担当しました。初めての経験でしたが、部長とともに照明設計にセンスを発揮し、ひたちなか文化会館のプロ仕様の照明装置を巧みに使いこなしてくれました。音響は暴若奈さん(2年)が例年になく複雑な効果音を巧みに操ってくれ、影の演技者として活躍しました。両方とも「適切」「効果的」「ミスがない」という観客からの回答を、アンケートで頂きました。

もちろん、以上のことは、部員にとって通過点に過ぎません。今後は一層謙虚に、努力を重ね、よりよい演劇を創造したいと存じます。

最後になりましたが、この営みを支えてくださった、保護者各位に深い感謝を申し上げます。

お気軽にお問い合わせください

029-224-1707

〒310-0036
茨城県水戸市新荘3丁目2番28号